春日井市M様邸 外壁塗装工事 コーキング工事 屋根塗装工事 防水工事 波板交換工事 外壁補修工事 施工事例
(2023.05.21 更新)
春日井市M様邸 外壁塗装工事 コーキング工事 屋根塗装工事 防水工事 波板交換工事 外壁補修工事 施工データ
施工内容 | 外壁塗装工事屋根塗装工事防水工事コーキング工事その他工事波板張替え工事補修・修繕工事基礎塗装工事アパート・マンション |
---|---|
外壁価格 | 555万円 |
工事日数 | 約7週間 |
施工内容詳細 | 外壁 使用塗料 アステックペイント・フッ素REVO1000-IR 使用色 8079:チャコール、9010:クールホワイト 軒天 使用塗料 アステックペイント・マルチエース 使用色 9010:クールホワイト 破風・鼻隠し・横樋・水切り・出窓 使用塗料 アステックペイント・マックスシールド1500SI 使用色 8079:チャコール 縦樋・隔て板・蛍光灯・電気BOX 使用塗料 アステックペイント・マックスシールド1500SI 使用色 9010:クールホワイト 警報機 使用塗料 アステックペイント・マックスシールド1500SI 使用色 赤 PS扉・玄関扉枠 使用塗料 アステックペイント・マックスシールド1500SI 使用色 8108:マウンテンブルー |
春日井市M様邸 外壁塗装工事 コーキング工事 屋根塗装工事 防水工事 波板交換工事 外壁補修工事 施工写真
高圧洗浄
汚れが残っている状態の上に塗装を行ってもきちんと密着しないため、高圧洗浄で綺麗に洗い流しておく必要があります!!下処理 施工前
こちらが施工前です!
大きなクラックが入っております(>_<)
下処理 施工後
クラック部分にプライマー、シーリング充填をしクラックを埋めた後モルタルを充填し完成です★下処理(タイル) 施工前
こちらがタイル部の施工前です!
まずは打診し、マーキングをしていきます!下処理(タイル) 施工後
タイルが浮いている部分に樹脂を挿入しモルタルで穴埋めをしたら完成です★コーキング施工前
コーキングが劣化してしまうと、ヒビ割れや剥がれなどの不良を起こし、その上から塗り替えをしても塗装が長持ちしなくなります(>_<)
既存コーキング撤去
カッターで切れ目を入れ、手やペンチで古くなった既存のコーキング材を撤去します!
プライマー塗布
外壁とコーキング材との間に隙間ができる剥離。
プライマーの塗り忘れや塗りムラなどが原因で起きてしまうので丁寧に塗布していきます(''ω'')/
新規コーキング充填
専用のコーキングガンで新しいコーキング材を充填します!
目地内に間隙なく充填するためヘラで抑え込みます!!
コーキング施工後
コーキング補修が不十分だと、目地から水分が侵入してしまい雨漏りの原因になります。
しっかりと打ち終わりました(`・ω・´)下塗り
防水膜の役割を果たし雨水の侵入を阻止し、中塗り材と上塗り材の密着性を高め、外壁の表面を整えて強化します!!中塗り
2度塗りすることで厚みを持たせ、壁面を平らにするとともに、上塗り剤を補強する役割があります٩( ''ω'' )و上塗り
上塗りは、仕上げとして行う塗装工程です(・∀・)
塗膜に十分な厚みを持たせ、強度を上げることができます!破風・鼻隠し
屋外に設置されている破風や鼻隠しも紫外線や雨風によるダメージで年月と共に劣化してしまうので、しっかりと塗っていきます(*'ω'*)雨樋
雨樋も、紫外線や雨風にさらされ劣化します(T_T)
雨漏りの原因にもなる部分ですのでしっかりと塗っていきます!!水切り
水切りは土台に水がはいるのを防ぐ重要な役割があり、劣化がお家の基礎を傷めてしまうことに直結しますので塗装でメンテナンスします!!隔て
アパート等の隔ても定期的なメンテナンスも必要なのです(>_<)
玄関枠
玄関枠も外壁同様丁寧に塗っていきます(^^)/警報機
警報機もランプやボタンをさければ塗装が可能になります!
換気フード
雨風にさらされている換気フードですが劣化が進むとボロボロと穴が空きそこから雨漏れが発生してしまう可能性があり為しっかりと塗装していきます(^^)/屋根 施工前
屋根の施工前です。バイオ高圧洗浄
まずは塗装の前にしっかり汚れを落としていきます!!下塗り
外壁同様、下塗りから塗っていきます!中塗り
中塗りを省いて一度に上塗りをしようとすると必ず塗りムラができてしまいます。
壁面を平らにするとともに、上塗り剤を補強する役割があります!上塗り
強度を上げるために塗膜に十分な厚みを持たせ仕上げていきます!屋根 施工後
こちらが施工後です!綺麗になりました☆彡ベランダ 施工前
ベランダ防水施工前です。既存防水層撤去
まずは既存の防水層を撤去していきます!!プライマー塗布
防水材の密着性を向上させます(`・ω・´)自着シート貼り
ローラーも用いて均一に転圧し、シートの繋ぎ目を専用メッシュで補強します!ドレン・脱気筒取り付け
下地から発生する湿気が通気緩衝シートを通過し最終的な逃げ口になる筒型の脱気筒の設置を行います( ・ᴗ・ )/ウレタン一層目
まんべんなく平らに塗布します。
塗膜の目安は大体2~3㎜程度です!ウレタン二層目
しっかりと塗膜をつけて塗布していきます!トップコート
ウレタン剤、そして歩行する際の摩擦や汚れなどを保護する役目をします★ベランダ防水 施工後
ベランダ防水工事、完了です(๑˃̵ᴗ˂̵)
とても綺麗になりました!!波板 施工前
こちらが施工前です☆彡波板 施工後
下地をつけたあと波板を設置し完成です!!
ご相談お見積り診断は無料!お気軽にご連絡下さい!!