外壁塗装の適温とは?
春日井市、北名古屋市、名古屋市北区・西春日井郡・小牧市の皆様こんにちは!✨ 春日井市、北名古屋市、名古屋市北区・西春日井郡・小牧市に地域密着の 外壁塗装・屋根塗装&雨漏り専門店リペアプラスです!! 『最新チラシ情報』 詳しくはこちらをクリック さて今回は、『外壁塗装の適温とは?』についてご紹介していきます。 ▼目次∇ はじめに なぜ外壁塗装には温度条件があるの? 外壁塗装に最適な温度とは? 外壁塗装をしてはいけない温度とは? まとめ はじめに 屋外で作業する外壁塗装にとって、雨が最大の敵といわれています。 しかし、晴れていても日差しの強い夏場とそうでない冬場では、作業のペースや注意点が違うんです! 気象条件が仕上がりに大きな影響を与える外壁塗装ですが、気温の高さにも注意が必要です。 ぜひ意外と知られていない、外壁塗装に適した温度を知って 工事を依頼する時期を考える際の参考にしてみてください😊 なぜ外壁塗装には温度条件があるの? 外壁に使用する塗料は、大きくわけて水性のものと油性のものがあります。 水性の塗料は水に溶いて、油性の塗料はシンナーなどの溶剤で溶いてそれぞれ使用します。 塗り終わった後に水分や溶剤が揮発することできれいな塗装表面、塗膜が作られます。 完全に乾燥して固まった塗料は雨水にも強くなりますし、耐久性も生まれます。 そのため、外壁塗装で肝心なのはしっかりと乾燥させること! しっかりと乾燥させるために必要な条件の1つが「温度」です。 塗料に適した温度であれば、美しくて強い外壁を保つことができます✨ しかし温度が高すぎたり低すぎたりすると、塗装後すぐはきれいな仕上がりに見えても、 耐久性などでのちのち問題が生じる可能性があります。 高温の環境下ではしっかりと乾燥させることはできますが、 一方で、塗装表面の温度が高くなりすぎてひび割れにつながったり、 塗膜に小さな泡ができてしまったりするリスクがあります。 ひび割れや小さな泡が破裂することでできた穴がたくさんある状態は、塗装表面の見た目を悪くするだけでなく、 塗膜の裏側に雨や結露が入り込んで塗料が剥がれやすくなる原因になってしまうのです💦 また、適温より低温の状態で塗装をおこなうと、塗料の伸びが悪くなり塗りムラができてしまうことがあります😰 また、乾燥が進まずに工期が長くなるだけでなく、十分に乾燥できないまま重ね塗りすることで、塗膜の劣化を早めてしまう可能性も・・・ つまり、乾燥して水分が抜けきったきれいな塗膜を作ることができないと、塗料が持っている防水性や遮熱性、防汚性などといった機能を十分に発揮することができなくなってしまうのです。 だからこそ、高すぎず、低すぎない温度で塗装しなければなりません。 外壁塗装に最適な温度とは? 外壁塗装に最適な気温は15~30℃とされています。気温20℃ぐらいで晴れた日は、外壁塗装するのにうってつけです! そのため、天候の穏やかな春や台風シーズンが過ぎたころの秋は、塗装業者の繁忙期となっています。 梅雨時の6月から7月上旬は、気温は暖かくなるものの雨が多く、 工事が中断しやすいため工期が延びてしまう可能性があります☔ また、11月から12月ごろは10℃以下となる日が増え、日照時間も短くなります。 この条件では塗料を乾燥させるのに時間がかかるため、やはり通常より工期が長くなってしまう場合があります。 それでは気温の高い夏場はどうでしょうか? 塗料は、温度が高ければ揮発性が高まり乾きやすくなります。 前述したとおり、塗料の性能を十分に発揮させるには「乾燥」が大切なプロセスですから、 一見すると高温ならよさそうに見えてしまいます。 ですが、塗料に含まれる水分が一気に蒸発しようして塗膜に気泡ができやすくなる季節でもあります! また、日差しで外壁材が高温になりすぎてしまうため、作業員が安全に作業できるように日よけなどの対策が必要です。 工期中はご自宅の窓を開けられないので、養生する際はクーラーを使えるようにしていただく必要があり、夏場は窓を開けているお家が多い為、ご近所の方々への配慮も必要です。 外壁塗装をしてはいけない温度とは? 外壁塗装に最適な温度をご紹介しましたが、してはいけない温度はどれくらいなのでしょうか? ずばり、5℃以下の場合塗装は避けたほうがよいでしょう。なぜなら、温度が5℃を下回ると、極端に乾燥しにくくなるからです❄ 外壁はほとんどの場合、作業用に設置した足場によって日陰になっており、表面温度が冷えたまま作業に適した温度に達していないかもしれません。 また、低温の状況では塗料が硬くなっていて伸びが悪く、作業効率が落ちたり、色ムラができてしまったりします💦 そのため、低温下では塗料に水やシンナーなどの希釈剤を追加して使用することがあり、通常より塗装が薄くなったり、防水性や耐久性が低下したりする可能性もあります。 さらに、気温の低い時期は作業できる時間が短くなるというデメリットもあります。外壁が濡れた状態のまま塗装することはできませんので、 建物が結露している可能性がある朝は作業ができません。 一方で、遅い時間に塗装した塗料が乾燥せずに日没を迎えてしまうと、夜の間に凍結してしまい、塗装が剥がれてしまったりツヤがなくなってしまったりと、 仕上がりに重大な影響を及ぼしてしまいます。 そのため、作業時間は午前10時ごろから午後2時ごろまでという、限られた時間で終えなければならないのです。 まとめ きれいで丈夫な塗膜を作るためには、十分な量を塗布し、しっかりと乾燥させて次の工程へ進むことがポイントです😊 技術の進歩により、最近の塗料は作業可能な季節や気温の範囲が広がっています。 しかし、塗装に適した温度よりも高すぎたり、低すぎたりする環境での作業では満足できる仕上がりは得られません。 美しく、長持ちする外壁塗装を実現するために、外壁塗装しやすい気温をぜひ覚えておいてくださいね✨ お住まいのメンテナンスは専門家に診断してもらうことが1番です! 地域性に詳しくすぐに駆け付けられる地域密着の専門店に依頼するのが良いでしょう☝️ ~リペアプラスではお気軽にご相談できるショールームを展開しております!~ 外壁塗装をお考えの地域の皆様に塗装をより知っていただけるよう、春日井市と西春日井郡豊山町、小牧市にショールームがございます。 豊富な展示品で国内最大手メーカーの塗料をいつでも比較することができます! また、カラーシミュレーションや塗装の豆知識POPが展示されており塗装を学べると同時に専門家に気軽に相談できることができます! 地域密着で店舗を構えているからこそ定期点検やアフターフォローも充実しており、施工中のもしものハプニングにも早急に対応することが魅力です★ お住まいについて少しでも不安のある方は、春日井市・西春日井郡・名古屋市北区・北名古屋市・小牧市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のリペアプラスに是非ご相談下さい☺️ ご相談・お見積り・診断・カラーシミュレーションいつでも無料で行っております! 今現在、外出を控えていらっしゃる方でリフォームをお考えの方も、お電話・LINE・ホームページでのお問い合わせも承っております! ※事前の来店予約も行っております。下記よりお申し込みください。 来店予約フォーム お電話でのお問い合わせはこちら LINEでのお問い合わせはこちら リペアプラス自慢の《施工事例》を是非ご覧ください! 春日井市・西春日井郡・北名古屋市・名古屋市北区・小牧市のお客様多数! 《お客様の声》がリペアプラスの誇りです! 春日井市・西春日井郡・北名古屋市・名古屋市北区・小牧市の方はお気軽にお越しください! 外壁塗装・屋根塗装専門ショールームへの《来店予約》はコチラから! 春日井市・西春日井郡・北名古屋市・名古屋市北区・小牧市のお客様以外のお客様でも、お問い合わせお待ちしております! 《リペアプラスが選ばれる理由》について! 今後も春日井市・西春日井郡・北名古屋市・名古屋市北区・小牧市の皆様に貢献して参ります! 《会社案内》についてはコチラから! 最後までご覧いただき誠にありがとうございました✨ 地域密着!外壁塗装・屋根塗装&雨漏り専門店のリペアプラスをよろしくお願いいたします!! 株式会社リペアプラス 【住所】本社:愛知県春日井市鳥居松町1丁目70-1 春日井ショールーム:愛知県春日井市瑞穂通6丁目15-1 西春日井ショールーム:愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中道36 小牧ショールーム:愛知県小牧市外堀2丁目20 【営業時間】9:00~17:00 【定休日】水曜日 【電話番号】0120-508-327 【FAX】 0568-93-6516 お問合せ番号:0120-508-327 instagram 2024年08月11日 更新外壁・屋根塗装のいろは気になるお話スタッフブログ